お稽古に行ったら必ずブログ日記をつける、というマイルールを早くも破ってしまった剣道3週目。
9月22日(日)のお稽古で先生に教わったこと。
その① 猫背のクセがあり、前のめりになりがち。→対処法:両肩をピーンと張って鎖骨を前に押し出して、意識的に背筋を伸ばす。そうすることで竹刀を振りかざすときに両腕のひじが前に向くことを発見。また、背筋を伸ばすと重心の位置が変わって、左足のかかとを浮かせるのがラクになる!全部つながっているんだなぁ。
その② 左足つま先が外に向いてしまいがち。体が開いてしまう。→対処法:足ではなく、腰を右に向ける。そうするとおのずと左足もまっすぐになる。実際にやってみて、なるほど!!!と納得。今日一番の収穫かも。
9月初旬に剣道を習い始めた頃は、やることなすことすべてが初めてで極度に緊張し、お稽古後にものすごい疲労感を感じていた。最近では体が慣れてきて、気持ちにも余裕がでてきた。 お稽古が楽しいとさえ感じられるようになってきている。
なにしろ、チームがすばらしい。先生方が教えてくださる内容やスタイルこそはそれぞれ特性があれど、丁寧で熱心な姿勢には普遍性が貫かれている。それは教える相手が生徒が小学生であれ成人であれ変わらない。
明るくて素直な子どもたち、そして愛情深い保護者のみなさん。それぞれ率先して善いことを行う「エクセレントな人々 」 の集まりの中で、仲間の善いところを見て「私もああいう風になりたい」と思えるからこそ、お互いを高め合っていけている。尊敬できる仲間がいるって、なんてすばらしいんだろう。それがあるからこそ、次のお稽古が楽しみになる。